あなたが現在見ているのは Premiere Pro カラーマネジメント基礎編

Premiere Pro カラーマネジメント基礎編

  • 投稿カテゴリー:Premiere Pro

色が違って見えるのはなぜ?仕組みを解説

Premiere Proで編集した映像をスマホで見たら「なんか色が違う…」と感じたことはありませんか?
あるいは、YouTubeにアップしたら色が濃くなったり、逆に眠く見えたり。

こうした悩みは、初心者だけでなく、Log(ログ)撮影を始めた中級者からもよく聞かれます。
その原因の多くは「カラーマネジメント」 にあります。

この記事では、Premiere Proのカラーマネジメントの仕組みを基礎から解説し、
「なぜ色が変わるのか?」「どう設定すればいいのか?」が分かるようになります。

(1)カラーマネジメントとは?

一言でいうと、「色の翻訳機」です。

スマホやPC、テレビなどのデバイスごとに「色のルール(カラースペース)」が違います。
さらにカメラごとに「色の味付け(Log・RAW・メーカー特性)」が異なります。

そのままでは映像の色がバラバラになってしまいますが、
Premiere Proはこれらをできるだけ揃えて、編集・書き出しで安定した色を保つ仕組みを持っています。

用語をかんたんに解説

カラースペース 色を表現するための「色の範囲とルール」
例:Rec.709(標準/SDR)、DCI-P3Rec.2020(HDR向け)など。
機器や規格ごとに違うため、Premiere Proが翻訳(変換)して整える。
SDR Standard Dynamic Range(標準ダイナミックレンジ)の略。
従来のテレビやPCモニターで使われる一般的な明るさ・色の範囲
主流はRec.709で、YouTubeやWeb動画の基本。
HDR High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)の略。
SDRに比べて明るい部分も暗い部分もより広く表現できる。
HDR対応のモニターやスマホで見ると鮮やかで立体感のある映像になる。
Log(ログ) カメラで撮影するときの特殊な記録方式
明るさや色の情報を多く残すため、撮影時は眠い/薄い映像に見える。
編集でカラーグレーディングを行うことで本来の色を引き出せる。
RAW(ロー) カメラのセンサーが記録した生のデータ
自由度が非常に高いが、データ容量が大きい
後処理で色や露出を自在に調整できるが、PC性能も求められる。

Rec.709(レック709)とは、映像の世界で広く使われている「標準的な色のルール」です。
YouTubeやテレビ、PCで見る多くの映像はこの規格に沿って作られていて、色や明るさの基準をそろえる役割を持っています。
難しく考えずに「普通の映像はRec.709が基準」と覚えておけば大丈夫です。

(2)困ったらまず無効化

「一旦動画を取り込んだ時の色にして・・」

「Premiereに取り込んだら色が勝手に変わった!?」
あと重要な事は、自分で色調整したい!もしくはLUTを使いたい!

そんなときは、まずカラーマネジメントをオフにして確認しましょう。

用語をかんたんに解説

LUT Look Up Table(ルックアップテーブル)の略。
色や明るさの変換をあらかじめ保存した「変換レシピ」のこと。
例:Log撮影した映像をRec.709の見た目に変換するLUT。
または映画風・フィルム風など特定の雰囲気を一瞬で反映するLUTもある。
Premiere Proなどの編集ソフトで簡単に読み込んで使用できる。
Log素材を取り込んだ時の色

Log素材を取り込んだものですが、色見がおかしい・・(本来黄色ですが、オレンジがかっています)

🎬 Premiere Proの操作手順(クリップ毎に無効にする方法)

  1. タイムラインで素材を選択
  2. Lumetriカラーパネルを出す(ウィンドウ → Lumetriカラー)
  3. 設定タブ → ソースクリップ → RGBを保持 をオン

🎬 Premiere Proの操作手順(シーケンス毎、無効にする方法)

  1. Premiere Proの操作手順(クリップ毎に無効にする方法)の(1)と(2)をご参照
  2. シーケンス → カラー設定 → カラーマネジメントを無効にする


この操作で、Premiere Proが素材を自動変換することなく、
撮影時の色そのままを確認できます。
(↓こちらはLOG素材です。この段階では色が薄く表示されています)

(3)基本的な使い方

【前提】スマホやPC、テレビなどのデバイスで撮影した色見が異なる素材を
Premiere Proでできるだけ色を揃えます。

基本的な仕組み

①Premiere Proに素材を入れると、素材のメタデータを読み込み、自動的に情報が表示されます。

用語をかんたんに解説

メタデータ 写真や映像ファイルに自動的に付いてくる情報のこと。
例:撮影日時、カメラ機種、レンズ情報、解像度、色空間など。
編集ソフトはこの情報をもとに素材を正しく解釈する。
「映像の裏にある説明書き」と考えると分かりやすい。

メタデータに応じて、情報が表示されます。(カラースペースを保持という箇所に表示されています)
(SONY、DJI、NICON、FUJIなど)
読み込めない場合は、「Rec.709」になります。

②カラー設定を選択します。
Premiere Proでは「カラー設定」をプリセットから選べる仕組みになっています。
(プリセットとは:設定のひな型のこと)

【基本的な設定】
カラー設定:ダイレクト録音709(SDR) を選択します。
=Rec.709の事です。(日本語訳が現時点ではおかしいようです)

・これを選択すると、その下に続く項目が自動で変更され、標準的な動画編集の色設定が行われます。
・シーケンスに対して設定されます。(=シーケンスにあるすべてのクリップに影響します)

素材に応じて色設定が行われ、基本的には、これで終了です。
素材ごとに色を確認して、更に色を変更するにはLumetriカラーパネルで調整します。

【他のプリセット】

取り込む素材がどのようなものか、どの形式で書き出す必要があるかで使い分けます。

Premiere Pro カラー管理プリセット

プリセット名 内容
ダイレクト 709(SDR) 標準(Rec.709)向け。YouTubeやPCで見る普通の動画はこれでOK。
LogやRAWは自動でトーンマッピングされる。
ダイレクト HDR(HLG) 放送やHLG対応ディスプレイ向け。
HLG素材はそのまま扱え、それ以外はトーンマッピングされる。
ダイレクト PQ(HDR) PQ方式のHDR映像用。
PQ素材はそのまま、それ以外はトーンマッピングされる。
広色域(トーンマッピング済み) あらゆる素材(SDR, Log, HDR)を広色域に変換して保持。
本格的にカラーグレーディングしたい人向け。
広色域(最小限のトーンマッピング) SDRもHDRも自然に共存できる設定。
シャドウや中間調を守りつつ、ハイライトだけトーンマッピングされる。
広色域(トーンマッピングなし) トーンマッピングせずに変換。
明るすぎる部分はクリップ(情報が失われる)可能性あり。
カラーマネジメントの無効化 自動変換をすべて止める。
LUTや手動調整だけで色を管理したいときに使う。

用語をかんたんに解説

トーンマッピング HDRの映像をSDRの画面でも表示できるように、
明るすぎ・暗すぎを圧縮して収める処理
例:夕日の眩しさと影の部分を同じ画面に見せる調整。
HLG Hybrid Log-Gamma の略。
放送向けHDR方式で、SDRの機器でもある程度自然に見えるのが特徴。
テレビ放送やストリーミングで使われることが多い。
PQ Perceptual Quantizer の略。
HDRの方式のひとつで、とても明るい部分も人の目に近い感覚で再現できる。
HDR10やDolby Visionで採用されている。

(4)実際に試してみる

3つの素材を用意しました。
①Rec709で撮影した素材(Lumetriカラーは適用していません)
②Logに、上記で説明したRec.709を適用
③Logに、Lut(SGamut3CineSLog3_To_LC-709.cube:SONY公式のLut)を適用

①Rec709で撮影した素材(Lumetriカラーは適用していません)
 カメラ任せの色になります。特に問題なければ、このまま映像として使えます。

②Logで撮影した素材に、上記で説明したカラーマネジメントでRec.709を適用
 この段階では色見に違和感があります・・

③Logに、Lut(SGamut3CineSLog3_To_LC-709.cube:SONY公式のLut)を適用
 ここからlumetriカラーパネルを使って、色を調整していきます


Log素材②、③は、ここからLumetriカラーで調整して、好みの色にもっていくことになります。正解はありませんが、それぞれの①②③の方法で色見が異なることが見て頂けるかと思います。

最初の状態では、①が一番きれいに見えますが、Rec.709で撮影しているので、この状態から色を入れていく範囲が限られています。

実際に素材をPremiere Proにいれて、カラーマネジメントを適用してみると
思ったようになったり、そうでなかったり・・
(迷った場合は、「無効化」にします)

上記で説明できていない他の調整項目もあるので、また別の記事でとりあげます。

参考資料